TarCoon☆CarToon(タークゥーン カートゥーン)とくきたふみやのイベントBAR「ともだちを呼ぶBAR」は、2025年10月23日(木)エデン難波にて開催します。両名は直接の面識はありませんが共通の知人が多く、初対面の一杯を“いっそイベントに”という趣旨で、エデン難波のナンノ様のお取り計らいにより実現しました。
こちらのページをご覧の皆様、是非お気軽にお立ち寄りください。
ふたりはまだ直接会ったことがありません。でも共通の知人がやたら多い。
なら、初対面の一杯はエデンで——いっそイベントにしてしまおう。
そう言ってふたりを引き合わせてくれたのは、エデン難波のナンノさんでした。
ふたりのともだちはもちろん、ふたりのことをまだ知らないけど「なんだか友だちになれそう!?」な人も、みんなお越しください。
思いついた時間にふらっと来て、顔見て一杯飲むだけでもOK。なんとなくでいいです。なんとなくつながったら、「知り合いの知り合い」が気づけば自分の“ともだち”になっている——そんな夜になるだろうね。
話題なんて決めてません。好きな話をすればいい。オイラの好きなビリヤニや、DIYの工夫、最近の仕事や創作のことも。ここで繰り広げられるのは、ただの雑談! 実のない話。聞いてくれるだけでも嬉しいんですよ。初対面でも心配いりません、ここは“めっぽう気さく”な場です。最初の一杯から、もうすでに始まっています。
友達の友達はみな友達だ、世界に広げよう友達の輪!
日時 : 令和7年10月23日(木)17時30分~
場所 : エデン難波
大阪市中央区西心斎橋2丁目4-8 大㐂ビル 5階
ともだちを呼ぶBAR🤝10月は開催します。
— くきたふみや カレー屋 (@fbtfumiel) October 2, 2025
今回のスペシャルゲストはTarConn⭐︎CarToon(@TKMS_all4A )です。
📅 10月23日(木)
🕰️ 17時30分OPEN途中参加退席可
🚉 御堂筋線 なんば駅 大阪難波駅
💰 チャージ500円ドリンク700円〜
🥂 エデン難波
🗺️ 大阪市中央区西心斎橋2丁目4−8 大㐂ビル 5F pic.twitter.com/mCmJDBfyP0
ともだちを呼ぶBARとは?
“初めまして”を合図に、友だちの輪がふくらむ夜をつくる日替わりイベントBARです。
TarCoon☆CarToon と 久木田ふみや、まだ直接会ったことのないふたりが、共通の知人の多さに背中を押されて「初対面の一杯を、いっそイベントに」。エデン難波のナンノさんの提案で実現しました。
- 来たい時にふらっと:途中参加・途中退席OK。顔見て一杯だけでも大歓迎。
- 話題フリー:スパイス、DIY、仕事、創作、世間話まで。聞くだけ参加もOK。
- “めっぽう気さく”:肩書き抜きでゆるくつながる空気感。
- 友だちの連鎖:知り合いの知り合いが、気づけば自分の“ともだち”に。
- 誰でもどうぞ:ふたりの友人はもちろん、「なんだか友だちになれそう!?」と感じた人も歓迎。
最初の一杯から、もう始まっています。

TarCoon☆CarToonについて
ソーシャルアイドル / 偶像家 /プロパガンディスト 或いは、アート。
感覚的な伝達と観念的な表現を通して、概念(考え方)を示す活動をしています。
実像と虚像の狭間を漂い続ける偶像化した概念を創作しています。作品名が「作者の徒名(たぁくん)」と「社会風刺漫画(カートゥーン)」をアナグラムとしたのも、肥大化する承認欲求の行きつく先に何があるのかを伝えています。 キャッチコピーの『だってキミ オイラのこと スキでしょ?』という言葉が示す通り、これは作品が作品のことを好きな人を信じるための物語である。
We create idolized concepts that continue to drift between the real and the imaginary. The fact that the name of the work is an anagram of “author’s name” and “social satire” also conveys what is at the destination of the bloated desire for approval. “DO YOU LOVE ME?” This is a story about the author believing in the people who love him.
くきたふみやについて
兵庫県川西市在住
33歳、妻と4歳の娘と三人暮らし
略歴
2010年川西明峰高校卒業
2014年関西学院大学文学部哲学倫理学科卒業
2012年ごろから神戸・大阪での飲食店、シェアハウス経営を経て、東京(2016)や沖縄(2017)を放浪した後、祖母の病気をきっかけに2018年から故郷の兵庫県川西市へ戻り現在の事業を開始。
現在、川西市と大阪市内で飲食店を経営しつつ、全国各地の小規模飲食店へ経営のノウハウと自社開発の商材を提供している。