この記事は VALU で投稿された記事を加筆修正して再度記事にしたものです。
\VALUのコミュニティってどんなの?/
VALUで生まれてるコミュニティは日本のコミュニティを改革するかもしれないというお話。
コミュニティってなんだろうね。
最近いろんなコミュニティに参加するについて感じるところがいろいろ出てきたので、ちょっとその辺りについて言及しておきたいなぁと思ったの。
コミュニティの種類って大きく分けると「農村型コミュニティ」と「都市型コミュニティ」があると思うのだけれども、このコミュニティの差を理解しておかないと非常に苦しい思いをしたり、満足を得れなかったりすると思うのです。
コミュニティに参加して感じることは、個人を喪失した様な気持ちになること、逆に共同体としての満足感を得れなかったりすると思うのです。
その点をコミュニティ運営者には意識しておかないと、将来的にトラブルを抱えかねないと思うので、キチンと自覚した上で参加者に伝えておかないといけないのかなぁ?と思う。
じゃあそのコミュニティの種類である「農村型コミュニティ」と「都市型コミュニティ」とはどう言ったものか?
リストにまとめてみましたので、まずは以下をご覧ください。
【農村型コミュニティ】
特 質 “同心円を広げてつながる
内 容 共同体的な一体意識
性 格 情緒的(&非言語的)ハイコンテクスト
関連事項 文 化
共同性 common
ソーシャル・ キャピタル 結合型(bonding)
〔同質的な者同士の緊密なつながり〕
【都市型コミュニティ】
特 質 “独立した個人としてつながる”
内 容個人をベースとする公共意識
性 格 規範的(&言語的)ローコンテクスト
関連事項 文 明
公共性 public
ソーシャル・ キャピタル 橋渡し型(bridging)
〔異質な個人間のネットワーク的つながり〕
「農村型コミュニティ」は個が組織の一部となる関係です。日本人に馴染みが深いコミュニティ形式ですね。自然とそういったコミュニティの形に変わっていってしまうと思います。
具体的に言うと「ウチとソト」といった明確な区別、「集団の孤立性」
コミュニティ自体が他のコミュニティとあまり繋がりたがらない、そして「〝同調〟 と〝排除〟の二極化」 といった形ですね。
具体的にいうと、コミュニティの一部になる個人と言える様な関係でしょう。
例えばブラック企業化してしまう会社と社員の関係ですね。そこまで愛社精神がなくても、組織の為に働いてしまう人々には個は喪失していますし、私たち仲間だよね!と無自覚に言ってしまうのもその表れだと思います。
なんかわけわからんけれども、感覚的につながってるイメージを個人が持っていてその感覚がコミュニティにもある!と思い込んでしまっている「同質性」によって強く結びつくような関係性だと思うんです。
日本という社会が世界の中で頻繁に孤立していっている様子からも伺えると思います。自ずとその様に変わっていってしまうんですね。世界的に経済的に拡大しても尚古いコミュニティが潰れず新しいコミュニティができていないのは、新しいコミュニティの形を作る必要がないからなのかもしれません。
さて、では「都市型コミュニティ」とは一体どういったものなのか?というと、独立した個と個のつながりが組織となる関係です。
個人の独立性が強く、または保ったまま、その個人がつながる関係性は、共通の規範やルールに基づくもので、その規範やルールはキチンと言語化されています。人間はみんな違うんだよというのを前提としていますね。
異民族が入り乱れる、ヨーロッパや、欧米なんかは都市型コミュニティと言えるでしょうね。多分。知らんけど。
都市型コミュニティが成立するのは共通の目的があるかどうかだと思います。
ある意味宗教も共通の目的があるので、都市型コミュニティと言えますね。
日本人だとイメージがつきにくいかもしれませんが、宗教というのは明確に規範やルールが言語化されています。その規範によって纏まってるコミュニティですね。農村型コミュニティだと言語に頼らず”まぁええやん”とゆるくつながってる中でいきているので、この都市型コミュニティがよくわからないのかもしれません。知らんけど。
企業も宗教と同じですね。売り上げを作るという共通のミッションがあり、その目的を達成する為に集まっている。
昨今の会社員を辞めてフリーランスを目指す傾向は、もしかしたら大きな目的のために生きることに疲れた人々のエクソダスかもしれないと感じるのです。
元々日本人は農村型コミュニティのかなで暮らしてきたので言語化されたルールや規範の中で暮らすことになれなかったのかな?とも思うのです。
なんだかんだ言って気のしれた人同士しかいないので、他人がわからないということはなかったですし、無理する必要のないところに形だけ都市型コミュニティの押さえ込まれるのは確かにしんどい。
前置きはこの辺にして本題に入りましょう。VALUのコミュニティはどうだろうか?というお話です。
VALUはいうまでもなくマネーによってつながったコミュニティです。
そのマネーがどの様にして集まったかという経緯でコミュニティの形が変わるわけです。
大きな共通の目的を持って集まったところは都市型コミュニティとなり、各々が個を保ったまま、更に言えば個人の能力を最大限に活かしながら共通の目的の為に活躍します。
VALUの中で成果を出しているのはそう言ったコミュニティだと思います。
さて、オイラのコミュニティはどうでしょうか?
そもそもコミュニティがあるかは疑問ですが、ハイコンテクストなやり取りを楽しむことが多いので、農村型コミュニティに分類されるのかもしれません。
この差の面白いことはどちらもマネーによって生じているグループということですね。
これまでオンライン上に生まれては消えていったコミュニティとは明らかに異質に感じられるのですね。
共通の目的意識を持ったコミュニティにしろ、目的はないが非言語的なハイコンテクストなコミュニティにしろ、どちらもきっかけはマネーです。
マネーがコミュニティのあり方を変えるという意味で非常に面白いと思いますね。
なんかごちゃごちゃ言いましたが、自分でもよくわからなくなってきたので、この辺で示させていただきたいと思います。
最後となりますが、オイラのVA購入を検討されている方は
その辺を踏まえた上でオイラのVAをご購入いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。