学術的議論が繰り広げられるお食事会 -フランス料理を食べる会- in ミニヨンヌ

第3回目はフランス料理!

どもっ☆TarCoon☆CarToonですっ☆
本企画は学術的同志たちが集い、豊かな食事を通してより豊かな議論を繰り広げようという企画です。

今回のお店は京都 真如堂にあるフランス料理店

学術的議論が繰り広げられるお食事会

テーマがあるわけではありませんが、酒の席ではないゆっくりと食事を楽しめる場所で学術的同志たちと共に議論を深める会です。

このお食事会の素晴らしさは、相手の意見を否定するわけではなく肯定的に受け入れて、話を繋げていく感じですね。しかも参加してくださる皆さんの造詣が深いので、専門分野も違うため、どんどん話が予想できない方向に進んでいくことです。

好奇心が深い人にとってはとても魅力的な会合ですね。是非この様子をYouTubeやツイキャスなどで配信したいところではありますが、内容的に怒られが生じるような議論も起きる可能性がある為、参加者特権の秘密の会合。

今回はその第3回目!参加された先生方は以下の通りです。

先生方のご紹介

Amedeo Clemente Modigliani
永觀堂雁琳

酒と煙草と珈琲が好き。名も無き市民の会関西支部長。 皆様の喜捨を (link: http://amzn.asia/g4hGPJt) amzn.asia/g4hGPJt

Friedrich der Große
住吉大王

私のアカウント名は本来、自称ではなく他称なのです。私がフリードリヒ大王をアイコンとして使っていたら、大学の同輩たちが私をそう呼ぶようになりました。

半木 糺
半木 糺

日本と日本人を守り、変革し、伝えていく。民族文化研究会関西支部会員。名も無き市民の会会員。専門は近代以前の日本思想史。

入江考遜
入江考遜
撃戦地てんちょー

撮影を英語でshootと言います。即ち撃つ!私は多数の戦地に赴きshootしてきた。つまり撃戦地てんちょーなのです。誤字ではありません!今は動画の機材屋やっています。

てるりん
てるりん

シュールレアリスト。SF作家。ゲーム制作を行う詩人。成果物は月の管制塔(@CtrlPgd
)にてアップロード。テクノロジーとかサイケデリックが好き。ゆるヴィーガンの同化主義者。

TarCoon☆CarToon

だってキミ オイラのこと 好きでしょ?

繰り広げられた学術的議論

今回は欠席だった髑髏先生に、議事録に補足していただきました。
ありがとうございます。

Karl Haushofer
【補足コメント】インターナショナルに遊学し、コスモポリタンに隠遁す。歴史主義要素多め。 「市民社会外の市民的存在」と「市民社会内の反市民的存在」に歴史学的な関心をもっています。 ※国際スターリン平和賞がほしい。
髑髏系歴史学徒
@DeutschRussisch
てるりん
【議事録まとめ】シュールレアリスト。SF作家。ゲーム制作を行う詩人。成果物は月の管制塔(@CtrlPgd
)にてアップロード。テクノロジーとかサイケデリックが好き。ゆるヴィーガンの同化主義者。
てるりん
@observer_11790
Karl Haushofer
髑髏系歴史学徒

てるりん まとめありがとうございます。文化史、芸能史、精神史と興味深い内容ですね

・インド仏教の佐々井氏は「デモーニッシュ」
→暗いエネルギーを感じる

・暗いエネルギーといえば「闇属性」
雁林先生による「光属性」と「闇属性」の概念
これに対し、てるりんはその原因となる要素を人間関係における「加点方式」か「減点方式」にあると指摘した。元tweetは以下を参照

・佐々井氏は浪曲師であった
浪曲はヤクザものが多い芸能なのでGHQと左翼の知識人に潰される。

・浪曲は明治時代に大流行し、日本の芸能史の一局となった。そんな浪曲師が普通の歌を歌うようになったのも流行った
*村田英雄
*三波春夫
*「王将」

・浪曲は昔の合戦を「歌った」のに対し、講談は昔の合戦を「語る」

・人形浄瑠璃は大阪維新に潰された。
→新国立劇場の一件

Karl Haushofer
髑髏系歴史学徒

浪曲が家族の絆の物語を民衆に広めるメディアとして機能し、天皇制を強固にしたというのは、兵藤裕巳『声の国民国家』を参照のこと。
GHQと左翼に潰された云々については、「そんなに簡単には潰れてませんよ」と追記しておきます(本当に消えていくのは高度経済成長期)。

TarCoon☆CarToon

成る程!浪曲は新しいテレビというメディアの登場で自然と淘汰されたかんじなのかなぁ?

Karl Haushofer
髑髏系歴史学徒

浪曲は声のメディアなんでラジオが普及する1920-50年代にヒットするんですよ。GHQや左翼知識人如きがどうにかできる勢いではないです。
ご指摘の通り、テレビという視覚メディアの台頭から衰退が始まるかと。

TarCoon☆CarToon

ラジオが浪曲の普及に貢献してたのは気づかなかったなぁ。
ラジオそのものを忘れてた。

・フランス料理は70年代から現代的になる
その名も「ヌーヴェルクイズィーン」
→ヌーヴェルクイズィーンを語るまえに、それ以前の古典フランス料理について語らねばならない
→フランス料理の基本は「バター」
→それをソースとフォン(ダシ)とに混ぜる
→つまり「ボリューミーな味」になる(これが古典フランス料理の特徴で、ミニヨンヌは古典フランス料理店である)
→その「ボリューミー」な味をもっと軽やかにしていこうとしたのがヌーヴェルクイズィーン
→あっさりした和食の影響を受ける

・料理人はガチでやればやるほどキツイ仕事である
→星がついている店では朝7時から夜2時まで毎日仕事

・「料理人の腕があがる」ということは「味や香りなどの機微がわかるようになる」ことである

・和洋中のなかでは和食がいちばんキツイ
→ヤクザものがやっていたものだから、パワハラがあたりまえで、ナイフの背で殴ったりしていた
→というのも、昔は料理人の地位が低かった
→昔はめちゃめちゃワルだった奴が「料理はじめよう」と決意して、なんかやったら成功した、ということがたくさんあったため

・たーくん、料理業界のブラッ