週刊キャプロア出版(第7号): 村上春樹

¥300

ノーベル文学賞の発表のニュースのたびに思う。
新作が出るたびに本屋に行列ができるニュースを見て思う。
やれやれ。村上春樹だよ。

ハルキストも。
アンチハルキストも。
一冊しか読んでない人も。
ニュースしか見てない人も。
日本人がいちばん話題にする作家「村上春樹」を勝手に総括してみたい。
そして、あの高校2年生の夏を、永遠に葬りたい。

説明

やれやれ。村上春樹だよ。
長嶋くんではなく「長嶌くん」。
出席番号がひとつ前の「長嶌くん」。
「風の歌を聴け」を読めと勧めた張本人である。

「長嶌くん」は、不思議な奴だった。ステレオも自作。聞いている音楽は、全部、洋楽。せいぜい山下達郎のワタシには、異次元の民度だった。そんな奴から勧められた村上春樹である。当時、太宰治や大江健三郎にかぶれていた。いや、かぶれているというよりは、そんなものを読んで文学青年を気取っていたワタシには、衝撃的だった。

直ぐに入水自殺したり、障害ある息子を抱えたり、めっちゃ貧乏だったり、そういう実体験がなくても「小説」が書けるかもしれない!?と、はじめて感じた。ワタシでも、小説が書けるかもしれない!?というアホな錯覚こそ、村上春樹の功罪である。

いつも主人公が、切羽詰まっているようで、全然深刻じゃない。そういうことが文学になるという手応えは、なーんもないワタシには、一縷の光明となった。「自由の中の不自由程度」の軽やかさは、なーんも考えていないワタシを、活字の世界に引き込んで行った。

そのおかげで、大学5年間を棒に振った。
広告業界に入るキッカケもそこ。
あの17歳の夏がなかったら、いまのワタシはない。

でも、いつからだろう!? 村上春樹を、読まなくなった。独立起業してから一切読んでいない。どうでもよくなった。自由も、不自由も、自分の裁量でなんとかなるようになって、村上春樹の小説の主人公は、どうでもよくなった。

「長嶌くん」とは、音信不通である。
高校の同窓名簿で行方知れずになっている。
自称ハルキストの人妻との不倫は、びっくりするくらい虚無である。

ノーベル文学賞の発表のニュースのたびに思う。
新作が出るたびに本屋に行列ができるニュースを見て思う。
やれやれ。村上春樹だよ。

ハルキストも。
アンチハルキストも。
一冊しか読んでない人も。
ニュースしか見てない人も。
日本人がいちばん話題にする作家「村上春樹」を勝手に総括してみたい。
そして、あの高校2年生の夏を、永遠に葬りたい。

週刊キャプロア出版とは?

誰もが参加できるティールな出版グループ、キャプロア出版は上下関係も、売上目標も、予算もない!?従来のアプローチにない新しい試みから生まれたグループです。
出版に関する会議がFacebookのメッセンジャーグループ(キャプロア出版会議!)で交わされています。気軽なやりとりで、24時間いつでも好きな時間に発言が可能になっています。その時々のメンバーが気になった点を相談、新しいアイデアも議題として提出されます。そして、その時のタイミングで居合わせたメンバーによって会議が進行します。
出したい本を自分達で出せる組織がキャプロア出版。興味がある人はぜひご連絡ください。

書籍情報

週刊キャプロア出版編集部 (著), 中村修治 (著) 形式: Kindle版

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B07F1XPXKN
  • 発売日 ‏ : ‎ 2018/6/25
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 5.0 MB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効にされていません
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 本の長さ ‏ : ‎ 154ページ

レビュー

レビューはまだありません。

“週刊キャプロア出版(第7号): 村上春樹” の口コミを投稿します

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA